これまでの活動イベント・広報

一般公開講演会

ノーベル賞受賞者 シェルドン・グラショー博士、バリー・バリッシュ博士に聞く「ILCが開く科学の未来」ILC推進国際シンポジウム

  • 「私たちは今ILCを必要としている」シェルドン・グラショー博士(ボストン大学教授、ハーバード大学名誉教授)
  • 「ILC、世界で最も重要な素粒子プロジェクト」バリー・バリッシュ博士(カリフォルニア工科大学名誉教授)
2018年8月5日 お茶の水女子大学

グラショー博士(1979年ノーベル物理学賞)講演会

  • 「Does science progress through blind chance or by intelligent design?」シェルドン・グラショー博士(ボストン大学教授、ハーバード大学名誉教授)
2016年8月28日 東京大学

一般公開講演会 ビッグバンから138億年 宇宙はいま?宇宙観測から加速器実験まで?

  • 「宇宙にぎゅっと詰まった謎の粒子:ヒッグス」村山斉機構長(東京大学Kavli IPMU)
  • 「宇宙の始まりと素粒子、そしてILC」杉山直教授(名古屋大学大学院理学研究科)
2013年11月14日 東京大学

一般公開講演会 ヒッグス粒子発見

  • 「ヒッグス粒子の発見」 陣内修准教授(東京工業大学大学院理工学研究科)
  • 「ヒッグス粒子を超えて」北野龍一郎教授(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所)
2013年11月9日 東京工業大学

一般公開講演会 ヒッグス粒子発見

  • 「LHC加速器、ATLAS実験の歴史」小林富雄教授(東京大学素粒子物理国際研究センター)
  • 「ヒッグス粒子の発見」寄田浩平准教授(早稲田大学理工学研究所)
  • 「ヒッグス粒子を超えて」北野龍一郎教授(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所)
2013年10月27日 早稲田大学

一般公開講演会 ヒッグスに迫る

  • 「ヒッグス粒子をとらえる」浅井祥仁准教授(東京大学大学院理学系研究科)
  • 「ヒッグス粒子を超えて」北野龍一郎准教授(東北大学大学院理学研究科)
2012年9月1日 東京大学

一般公開講演会 ヒッグス粒子の謎

  • 「宇宙とヒッグス粒子」北野龍一郎准教授(東北大学大学院理学研究科)
  • 「LHCでのヒッグス粒子研究の最新成果」浅井祥仁准教授(東京大学大学院理学系研究科)
2012年3月31日 東京大学

一般公開講演会 LHC実験はじまる

  • 「LHC実験が切り拓くテラスケールの世界」小林富雄教授(東京大学素粒子物理国際研究センター)
  • 「LHC実験から宇宙へ」村山斉機構長(東京大学IPMU)
2010年2月11日 東京大学

講習会

2021年新春特別講義 現代数学・物理学入門講座

「ラマヌジャンと宇宙」」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2021年1月9~10日 オンライン開催

2020年新春特別講義 現代数学・物理学入門講座

話題性のある「量子コンピュータ」も加えて、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2020年1月11~12日 東京大学

2019年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「方程式を解く」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2019年1月12~13日 東京大学

2018年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「オイラーの数学・物理学」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2018年1月6~7日 東京大学

2017年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「リーマンに始まる数学」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2017年1月7~8日 東京大学

2016年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「分類:数・図形から素粒子まで」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2016年1月10~11日 東京大学

宇宙線と粒子検出器講習会

高等学校の物理教諭を対象に、宇宙線検出器の製作からデータ測定・解析まで実習形式で行ないます。

2015年9月19~20日 東京大学

素粒子を発見できる!??体験講習会?

高校生を対象に、物理データ解析の模擬演習や米国の研究機関とテレビ会議で繋いで討論を行ないます。

2015年3月25~26日 東京大学

2015年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「次元をめぐって」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2015年1月10~11日 東京大学

宇宙線と粒子検出器講習会

高等学校の物理教諭を対象に、宇宙線検出器のデータ測定・解析まで実習形式で行ないます。

2014年6月8日 東京大学

2014年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「幾何の世界」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2014年1月11~12日 東京大学

宇宙線と粒子検出器講習会

高等学校の物理教諭を対象に、宇宙線検出器の製作からデータ測定・解析まで実習形式で行ないます。

2013年11月9~10日 東京大学

2013年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

「方程式の世界」をテーマに、数学・物理学の両面から講義を行ないます。

2013年1月12~13日 東京大学

楽しむ科学教室

東京大学・東北大学
武田 暁 名誉教授

脳はいかにして数学を生み出すのか ~脳の数理・言語機能を考える~

2016年11月20日
(第100回)
東京大学
佐藤 勝彦 名誉教授

アインシュタインの相対性理論とビッグバン宇宙 ~宇宙の誕生と進化を探る~

2016年8月6日
(第98回)
高エネルギー加速器研究機構
羽澄 昌史 教授

ビッグバン以前の宇宙を探る ~宇宙背景放射観測の挑戦~

2016年5月22日
(第97回)
横浜国立大学大学院工学研究院
小坂 英男 教授

量子の正体 ~さまざまに形を変える量子~

2015年10月24日
(第94回)
東京大学
荒船 次郎 名誉教授

「真空」の内部を素粒子と宇宙で見る ~観測方法と結果の謎~

2015年9月13日
(第93回)
東北大学医学部生体システム生理分野
虫明 元 教授

振動と文脈から探る脳 ~脳と心の働きを理解する~

2015年8月1日
(第92回)
東京大学宇宙線研究所
梶田 隆章 所長

宇宙線がつくるニュートリノを調べる ~ニュートリノの質量の発見~

2015年5月24日
(第91回)
埼玉大学
伏見 譲 名誉教授

我々はどこから来たのか ~進化分子工学:生命の起源と生命とは何かへの合成的アプローチ~

2014年11月29日
(第88回)
東京大学大学院理学系研究科
蓑輪 眞 教授

素粒子の世界 ~発生・観察・探索~

2014年10月19日
(第87回)
京都大学iPS細胞研究所
八代 嘉美 特定准教授

再生医療ってなんだろう? ~モノ・細胞の先にみえるもの~

2014年9月28日
(第86回)
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
竹市 雅俊 センター長

体を組み立てる ~自律的な細胞の世界~

2014年7月26日
(第85回)
大阪大学
江尻 宏泰 名誉教授

ニュートリノの正体を探る ~素粒子核分光器による研究の最前線~

2014年5月25日
(第84回)
独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター
深井 朋樹 チームリーダー

脳の情報処理回路を探る ~脳は作れるか~

2013年11月23日
(第81回)
カリフォルニア工科大学
大栗 博司 フレッド・カブリ冠教授

重力とは何か ~アインシュタインから超弦理論へ~

2013年9月29日
(第80回)
東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構
福來 正孝 教授

宇宙の成立ちと宇宙の歴史

2013年7月27日
(第79回)
東京大学大学院総合文化研究科
酒井 邦嘉 教授

言語の科学 ~なぜ人間だけに言語があるのか~

2013年5月19日
(第78回)
大阪大学大学院理学研究科
花垣 和則 准教授

誕生直後の宇宙を眺める ~巨大加速器でさぐる宇宙のはじまり~

2012年11月18日
(第75回)
東京大学大学院工学系研究科
香取 秀俊 教授

宇宙誕生から1秒も狂わない時計を作る ~時空の歪みをみる時計~

2012年9月30日
(第73回)
総合研究大学院大学 先導科学研究科
長谷川 眞理子 教授

進化とは何だろうか? ~生物の進化、ヒトの進化~

2012年7月21日
(第72回)
放送大学
荻野 博 名誉教授

ケイ素の化学 ~シリコンとシリコーン~

2012年5月13日
(第71回)
高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所
橋本 省二 教授

素粒子の真空とはどんなものか ~質量の生まれるしくみにせまる~

2011年11月26日
(第68回)
東北大学大学院理学研究科
小谷 元子 教授

宇宙の地図を描く ~測れないものを測る数学の知恵~

2011年10月15日
(第65回)
東京大学大学院医学系研究科
坂井 克之 准教授

脳をめぐる7つの謎 ~脳は機械か、「わたし」か~

2011年7月9日
(第64回)
東京大学宇宙線研究所
中畑 雅行 教授

地下から探る素粒子と宇宙 ~宇宙・素粒子研究の最前線~

2011年5月14日
(第63回)
学習院大学
江沢 洋 名誉教授

不確定性原理をめぐって ~観測による擾乱に下限はあるか?~

2010年11月27日
(第60回)
名古屋大学大学院理学研究科
篠原 久典 教授

宇宙から超極微小ナノの世界へ ~ナノカーボンの科学~

2010年10月9日
(第57回)
理化学研究所脳科学総合研究センター
谷藤 学 シニアチームリーダー

モノを見る脳の仕組み ~物体像の脳内表現~

2010年7月10日
(第56回)
高エネルギー加速器研究機構
髙﨑 史彦 理事

加速器が明らかにする素粒子の不思議な世界 ~常識の通用しない素粒子の世界を紹介する~

2010年5月15日
(第55回)