沿革ICEPPとは

素粒子物理学の発展を、世界とともに。
「物理の世界は、早くからほんとうの意味での国際化が進んだ社会だと思う。お互いだれがどの国の人間であるなどということは、あまり意識していない。どうすればものごとがうまく進むのかのほうが、ずっと大切なことだからだ。」
小柴昌俊初代施設長は、当時、日本ではできない実験的研究を国外の加速器で行うために、東大グループの本拠地「理学部附属高エネルギー物理学実験施設」を1974年に創設。そして今に続いています。未来を見据え熟考し、その実現に向けて努力し続け、若い世代の研究者を勇気づける偉大な物理学者のレガシーをICEPPは受け継いでいます。
西暦 (年度) |
沿革 | 各プロジェクトの変遷 |
---|---|---|
1972 | DESYとの国際共同研究を提案 | |
1973 | ||
1974 | 理学部附属高エネルギー物理学実験施設を創設 初代施設長 小柴昌俊 |
|
1975 |
|
|
1976 |
|
|
1977 | 理学部附属素粒子物理学国際協力施設へ改組 施設長 小柴昌俊 |
|
1978 |
|
|
1979 |
|
|
1980 | ||
1981 |
|
|
1982 |
|
|
1983 | ||
1984 | 理学部附属素粒子物理国際センターへ改組 センター長 小柴昌俊 |
|
1985 | ||
1986 | ||
1987 | 第2代センター長 有馬朗人 | |
1988 | CERNと学術交流協定書を締結 | |
1989 | 第3代センター長 山本祐靖 |
|
1990 | ||
1991 |
|
|
1992 | 第4代センター長 折戸周治 |
|
1993 | ||
1994 | 素粒子物理国際研究センターへ改組 文部省の全国共同利用施設に認定 |
|
1995 |
|
|
1996 |
|
|
1997 | ||
1998 | ||
1999 |
|
|
2000 | 第5代センター長 駒宮幸男 |
|
2001 | センター内にLHC実験データ解析部門を設置 |
|
2002 | 小柴昌俊 ノーベル物理学賞を受賞 | |
2003 | PSIと学術交流協定書を締結 |
|
2004 | 国立大学法人化 素粒子物理国際研究センターを再組織 |
|
2005 | 小柴昌俊 東京大学初の特別栄誉教授に CERNとLHCコンピューティングの覚書を締結 |
|
2006 | ||
2007 |
|
|
2008 |
|
|
2009 |
|
|
2010 | 文部科学省より共同利用・共同研究拠点に認定 |
|
2011 | ||
2012 |
|
|
2013 |
|
|
2014 |
|
|
2015 |
|
|
2016 | 文部科学省より共同利用・共同研究拠点に再認定 |
|
2017 | 第6代センター長 浅井祥仁 CERNと将来計画のFCC研究に関する覚書を締結 |
|
2018 | CERN openlabに加入 |
|
2019 | マイクロ・ナノ多機能デバイス連携研究機構(学内)に参画 |
|
2020 | Beyond AI 研究推進機構(学内)に参画 CERN Quantum Technology Initiative(QTI)の立ち上げと主要な参加機関に加入 |
|
2021 | 量子AIテクノロジー研究分野を新設 量子ネイティブ育成センターを発足 |
|
2022 | 文部科学省より共同利用・共同研究拠点に再認定 |
|
2023 | ||
2024 | 第7代センター長 石野雅也 | |
2025 |