素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
もともと素粒子物理学に興味があり、理学部物理学科に進学したのですが、物理学科3年次の物理学ゼミナールというゼミ形式の講義でATLASのHiggs解析について少し勉強する機会がありました。そこでICEPPについて知り、楽しそうだなと思ったのがきっかけです。ちょうど現在の指導教員の澤田先生に担当していただきました。
実際に入ってみてどうでしたか?
よかったです。特に環境が魅力的だと思っています。
同期が毎年10人前後いて、分野に分け隔てなく議論することができますし、先輩方や先生方もサポートしてくださる環境が整っています。また、現在私が行なっている量子ハードウェアを用いた暗黒物質探索もそうですが、ICEPPでは、大型加速器実験を始めとして多種多様な研究が行なわれているので、自分が専門とする研究以外にも視野を広げることができると思います。
学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
色々と変わっている気がしますが、特に二つあります。
一つ目は、時間に縛られないことです。講義に縛られることなく、自分のペースで研究を進めることができます。一限に縛られることがなくなるので、むしろ学部時代より睡眠時間が伸びた気がします。
二つ目は、英語使用頻度の増加です。私自身、学部時代は英語を使用する機会 、特に話す機会がそこまでなかったのですが、大学院に入ると読む、聞く、書く、話すの4技能全てを実践として使うことが多くなります。勉強としての英語ではなく、実際にコミュニケーションするために英語を用いることは、入った時は特に新鮮に感じられました。
研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
研究の中で様々なことをやるのが楽しいです。超伝導量子ビットを自作したり、ミリケルビンオーダーまで冷却可能な希釈冷凍機を触ったり、ボール盤で金属加工したり、様々な経験ができます。また、研究の途中で疑問に思ったことを何でも気楽に議論できるのも楽しいと思うことの一つです。
大変なことと言うと、切り替えの難しさでしょうか。大学院生は際限なく研究に時間を費やすことができるので、研究のオンとオフの切り替えは意識した方がいいと最近考えています。
大学院の生活はどんな感じですか?
何もない時は学生居室の大部屋にいます。適当な時間に来てだいたい21~23時ぐらいに帰ります。学生居室は基本多くの人がいて、活気があります。
量子ビットを作る時、計測をする時は東京大学浅野キャンパスという徒歩10分ぐらいの別キャンパスに移動します。
また、必要に応じて出張に行くこともあります。よく行かせていただくのはOIST(沖縄科学技術大学院大学)ですね。
将来は?
博士課程に行くことは決めています。その後アカデミアで研究を続けるか、企業に就職するかは未定ですが、今の研究で培っている基礎は必ず生きると思っています。
素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
素粒子物理国際研究センターに興味を持っていただき、ありがとうございます。ICEPPは研究する上で必要な環境が十二分に揃っている場所だと思います。皆さんと研究できる日を心待ちにしております。
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 修士課程2年
-
馬越 隆成Ryusei Umakoshi大谷研究室 修士課程2年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 修士課程2年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 修士課程2年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 修士課程2年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程1年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程1年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 修士課程2年
-
青木 匠Takumi Aoki石野研究室 博士課程3年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto森研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程2年
-
松下 彩華Ayaka Matsushita大谷研究室 博士課程2年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程2年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
杉崎 海斗Kaito Sugizaki奥村研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年
-
米本 拓Taku Yonemoto森研究室 博士課程3年