素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
もともと素粒子物理に興味があり、学部3~4年次を物理学科で過ごすなかで、特に実験分野を志すようになりました。出来るなら最前線で、より高くより深く素粒子実験をこの目で見て、学び、その一端を担いたいと思い、CERN やPSI といった海外にある最先端の研究施設について調べていたところ、東京大学に素粒子物理国際研究センターという、高エネルギー物理分野において国際的な参画を行っている組織があることを知りました。
実際に入ってみてどうでしたか?
多くの研究室からなるセンターのため、同期の人数も多いです。勉強会などで入学前から顔を合わせる機会も多く、活発で機知に富んだやり取りを行うのにそう時間はかかりませんでした。各々の研究や出張で顔を合わせる機会が少なくなった今でも、ICEPPのあるフロアや学会などでふと会った時に、気楽に話せる貴重な存在です。所属している森研究室は、大谷研究室と合同で国際共同実験MEG II を主導し、素粒子標準模型を超えた超対称/大統一理論へと迫る新物理「μ→eγ崩壊」を探索しています。新しくデザインされた粒子検出器の研究開発および運営チームに加わり、μ→eγ崩壊探索に直接寄与していくことは、とてもワクワクします。
学部生のころと比べて変わったと思う点は?
学術的意義のある研究には責任が伴うことを知りました。1つの研究テーマが個人に委ねられるため、周囲の研究者からサポートは得られても、研究を前に進めることは自分にしかできません。実験装置を組み立て、測定し、結果を解釈するにも、味わったことのない緊張感・切迫感が伴います。その分、成果が得られた時や、それが認められた時の感動はひとしおです。当然といえば当然ですが、発表して良いレベルになるまで、慎重な吟味を何回も重ね、自分の力を高めるのが大変です。
大学院の生活はどんな感じですか?
学内もPSI派遣時も、平日の日中はほとんど研究室で過ごします。毎週のコラボレーションミーティングを除けば、特に時間的拘束はないため自由度が高く、時間の使い方を自分でしっかり決めて、研究を進めていくことが何より重要です。休日は趣味の楽器を練習したり、演奏会に参加したりして過ごしています。
素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
ICEPPは、研究と教育を軸に長年培った経験と実績があり、日本の素粒子物理研究の中枢として組織化されているため、サポートの充実した、洗練・調和された環境で研究に打ち込めます。海外に行って最先端の素粒子物理実験に携われることもそうそう無いと思います。ICEPPでは、どんな場所にいても前に進めるよう自らのギアをシフトしていくことができます。是非、見学や問い合わせの上、僕たちとその可能性を広げていきましょう!
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 修士課程2年
-
馬越 隆成Ryusei Umakoshi大谷研究室 修士課程2年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 修士課程2年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 修士課程2年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 修士課程2年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程1年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程1年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 修士課程2年
-
青木 匠Takumi Aoki石野研究室 博士課程3年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto森研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程2年
-
松下 彩華Ayaka Matsushita大谷研究室 博士課程2年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程2年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
杉崎 海斗Kaito Sugizaki奥村研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年
-
米本 拓Taku Yonemoto森研究室 博士課程3年