大学院進学希望者特設サイト

From alumni

MEG実験での悪戦苦闘すらも
とても楽しい経験でした

矢崎総業株式会社
AI・デジタル室 エンジニア

Rina Onda

小さい頃はケーキ屋さんになりたかったのですが、身の回りの現象に対してなぜそれが起こるのかを考えたり調べたりすることも好きな子どもで、高校生の時に物理の道に進もうと自然に思うようになりました。お菓子作りはいまも大好きで、新しいレシピを見つけては作っていますよ。

学部生3年の時に高エネルギー加速器研究機構(KEK)の「サマーチャレンジ」というプログラムに参加しました。そこで素粒子のチームに入って光子の二重スリット実験に挑戦したんです。光が波の性質を持つことをどうやって証明するか、実験をどうやって進めるかなど、チーム皆で話し合って実験を組んでいくところがとても面白かったのですね。それがきっかけで素粒子の分野に進もうと思うようになりました。

ミューオン物理研究のための最適な実験装置が揃ったPSIにて

ICEPPに進学したのは、大学院進学説明会でMEG実験のことを知って面白そうだなと思ったからです。すると修士課程の1年目でいきなり、7月にスイスのポールシェラー研究所(PSI)に行ってくださいと言われて、とても驚きましたが、一方で「ヤッター!!」って思いました。とはいえ、9月の物理学会に発表する内容を仕上げて帰って来いというとてもハードな出張だったのですが、楽しみのほうが勝りました。それ以後、半年に1回、1ヶ月程度日本に帰るというサイクルでMEG実験に携わってきました。

24時間の三交代制でデータを取得、PSIで夜間シフト中の様子

最初に任されたのが、液体キセノン γ線検出器の時間較正用カウンターの研究開発です。この研究ではまず、プラスチックシンチレータと 36個の シリコン光検出器(SiPM)からなるプロトタイプを作成し、実機試験を行ないました。手作り感満載の基盤を作って、同軸ケーブルの被覆を剝いてそこに挿したりしてたのでノイズが乗りやすく、まともなデータが取れなくて悪戦苦闘しました。22歳の時でしたが、実験がうまくいかなくて大変でも、どうやってそれを解決するかを考えて改良していくというプロセスが、とても楽しかったですね。

その後は、MEG II実験で使う、γ線検出器の時間較正に使用するタイミングカウンターの研究開発や、背景事象を同定するための輻射崩壊同定用カウンターの性能評価などに携わってきました。いい思い出ばかりですが、PSIでの夜のシフトは眠くてきつかったですね。24時間三交代制で皆で頑張って、できるだけたくさんのデータを取ろうとするのですが、夜の11時から翌朝までのシフトだと最後には頭がガックンガックンして「寝ちゃダメだ」と自分に言い聞かせていました。

MEG II実験で用いる何本もの長いケーブルを丁寧に扱う学生

卒業後、矢崎総業株式会社に就職して、いまはAI・デジタル室でロボットの研究をしています。素粒子と関係ないように思うかもしれませんが、機械学習を用いて素粒子実験のデータ解析をする研究も行なっていたので、その経験を活かしたいと考えて、こちらに進みました。まだ1年目ですが、AIを搭載して自分で考えて走行できるロボットを作ることを目指して頑張っています。

MEG II実験は今でも気になります。聞くところによると、私が作ったものも性能通りに動いているようなので、うまくいきますようにと祈っています。(談)

プロフィール

2019年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(大谷研究室)修士課程修了。2022年同博士課程修了、博士(理学)。同年より矢崎総業株式会社に就職、AI・デジタル室に勤務。