大学院進学希望者特設サイト

From alumni

「大事だと思ったことをきちんとやる」
その大切さをICEPPで学んだ

東京エレクトロン株式会社SDC
AI開発部・サイエンティスト

Chihiro Kozakai

私の出身高校では理科・社会の全科目が必修で、物理もそのひとつとして学びました。高校で学ぶ物理は運動方程式や重力の方程式など、非常に基礎的で単純です。でも単純な数式で、世界のさまざまな現象を記述できる。その素晴らしさに感動したのが、物理に魅了されたきっかけでした。

東大理科Ⅰ類に入学後は、物理に限らず幅広く勉強しました。また物理学科に進学後も、3年次には宇宙物理のゼミに参加するなど、その時々で最も面白いと思うことに取り組んできました。最終的に大学院に進む際に、最も基本的・根源的な対象である素粒子の研究をしたいと思い、駒宮先生の研究室を選んだのです。

修士ではILC計画に参加しました。研究テーマには複数の選択肢があり、選んだのは放射線による検出器のダメージ測定・評価のための研究です。他のテーマは既存のデータを解析するものでしたが、私は自分でデータを取って解析したかったことが理由でした。

次いで博士課程では、CERNのLHCの第2期実験開始と重なったので、新たな発見を期待してATLAS実験に参画しました。LHCの目標の1つは、新物理で理論的に存在が予想されている超対称性粒子の発見です。複数ある理論モデルの1つでは、チャージーノという超対称性粒子が生成された場合、検出器内を10cm程度⾶んでから崩壊することが予想されていました。この様子を捕らえてチャージーノを発見するという研究に取り組んだのです。

CERN出張中の東京大学オフィス内での様子。

CERNには2年ほど長期滞在して、海外の研究者とともに研究を進めました。現地のアマチュアオーケストラでビオラを弾いたのも良い思い出です。残念ながらチャージーノの発見には至りませんでしたが、現在も後輩たちが同じテーマに取り組んでいます。

博士課程を2018年に修了した後は、重力波望遠鏡KAGRAでの研究を選びました。2015年の重力波初検出からまもない時期で、非常に新しい研究分野であることが最大の魅力でした。望遠鏡(干渉計)のキャリブレーション(較正)装置や、雷や地震等による突発的なノイズを解析・判定する仕組みを作ったりしました。

岐阜県飛騨市神岡町にある東京大学宇宙線研究所重力波観測研究施設。

ICEPP時代を振り返ると「自分が大事だと思ったことをきちんとやる」ことの大切さを学んだと思います。分からないことはきちんと勉強する。手を動かさないと理解できない場合には手を動かす。必要な場面では他人としっかりとコミュニケーションをとる。そうしたことを積み重ねていけば、遠く思える目標にも到達できることをICEPPで教えてもらえたと思っています。

2021年4月からは、半導体製造装置メーカーでデータサイエンティストとして、心新たに働きます。

プロフィール

2014年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(駒宮研究室)修士課程修了。18年同博士課程修了。日本学術振興会特別研究員PD(所属は高エネルギー加速器研究機構および国立天文台)を経て、2021年より東京エレクトロン株式会社に勤務。博士(理学)。